下着
2013.01.27.07:44
1月下旬は富山では最も寒い時期です。
この冬はコールドドラフト対策を施した窓の数を増やして灯油消費量を抑える試みを続けておりますが、もう一つ取り入れたことがあります。
下着を変えてみました。
輻射熱暖房(床暖房)のわが家では壁や天井の温度も安定しているので最も下がったときでも体感温度は17度ぐらいあります。(室温は19度ぐらい)
体感温度が20度あれば寒く感じることはありませんが2、3度の差は寒暖を感じる境目のように感じています。
これまでは室温を上げるために外に逃げる熱量を抑える試みが中心でしたが、着衣によっても寒暖の感じ方が変わることに注目しています。
寒ければ上に何か羽織ることは誰でも普通にやっていることだと思いますが、薄着の方が動きやすいので下着を暖かい機能性をもった物に変えてみました。
これが結構いい具合で体感温度が17度でも上に羽織らなくても十分いけます。
体感温度が20度になると汗までかきませんがこれまで以上に暖かく感じるようになり長袖のシャツにタイツを履くだけで随分違う物だと感心しています。
長袖やタイツは体を締め付けたり着心地が悪いんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが最近の機能性下着は薄く軽く、体を締め付けないのでよく出来ていると思います。
温熱環境要素は空気温度、湿度、放射、気流の4つの環境側の要素と、在室者の着衣量と活動量の2つの人間側の要素とされているそうですが、わが家は建築士が環境側の要素を考えて住みやすい家を作ってくれました。
住まい手が着衣を工夫することで余計なエネルギーを使わなくてもさらに住み心地は良くなります。
下着を変えるのに温熱環境要素まで持ち出さなくても良さそうですが、着衣を工夫することで体感温度を上げられます。
暖かく過ごしたいのは誰でも同じだと思います。
漠然と捉えるよりも温熱環境要素が分かっていると何をすれば暖かく過ごせるかを考えられるようになります。
設計事務所で家造りをするとどこが違うのか尋ねられることがありますが、家を丈夫で長持ちする建物として捉える他に温熱環境まで考えて設計してあるところは大きく違うところだと思います。
また、温熱環境を考えて作ってある家は住まい手がちょっと工夫するだけでより快適に過ごすことが出来るように感じています。
この冬はコールドドラフト対策を施した窓の数を増やして灯油消費量を抑える試みを続けておりますが、もう一つ取り入れたことがあります。

下着を変えてみました。
輻射熱暖房(床暖房)のわが家では壁や天井の温度も安定しているので最も下がったときでも体感温度は17度ぐらいあります。(室温は19度ぐらい)
体感温度が20度あれば寒く感じることはありませんが2、3度の差は寒暖を感じる境目のように感じています。
これまでは室温を上げるために外に逃げる熱量を抑える試みが中心でしたが、着衣によっても寒暖の感じ方が変わることに注目しています。
寒ければ上に何か羽織ることは誰でも普通にやっていることだと思いますが、薄着の方が動きやすいので下着を暖かい機能性をもった物に変えてみました。
これが結構いい具合で体感温度が17度でも上に羽織らなくても十分いけます。
体感温度が20度になると汗までかきませんがこれまで以上に暖かく感じるようになり長袖のシャツにタイツを履くだけで随分違う物だと感心しています。
長袖やタイツは体を締め付けたり着心地が悪いんじゃないかと勝手に思い込んでいましたが最近の機能性下着は薄く軽く、体を締め付けないのでよく出来ていると思います。
温熱環境要素は空気温度、湿度、放射、気流の4つの環境側の要素と、在室者の着衣量と活動量の2つの人間側の要素とされているそうですが、わが家は建築士が環境側の要素を考えて住みやすい家を作ってくれました。
住まい手が着衣を工夫することで余計なエネルギーを使わなくてもさらに住み心地は良くなります。
下着を変えるのに温熱環境要素まで持ち出さなくても良さそうですが、着衣を工夫することで体感温度を上げられます。
暖かく過ごしたいのは誰でも同じだと思います。
漠然と捉えるよりも温熱環境要素が分かっていると何をすれば暖かく過ごせるかを考えられるようになります。
設計事務所で家造りをするとどこが違うのか尋ねられることがありますが、家を丈夫で長持ちする建物として捉える他に温熱環境まで考えて設計してあるところは大きく違うところだと思います。
また、温熱環境を考えて作ってある家は住まい手がちょっと工夫するだけでより快適に過ごすことが出来るように感じています。